フィンランドで受けた数週間の保育実習を通して、
子どもたちが主体的に遊び学べる環境と、
その保育に携わる人、それを支援する社会の
仕組について学びました。

幸福度No.1の国フィンランドは、
とてもゆっくりと時間が流れそれでいながら
社会全体は無駄がないスリムな国。

保育現場でも、日本では感じれないほどの
ゆとりのある保育が行われ、
子どもたちものんびりと自分の遊びを楽しみ、
お友達と関わっていることで
とても落ち着いているように感じました。

フィンランドで過ごした時間は、
豊かな緑や空といった自然、
素敵で可愛い北欧デザインに囲まれて、
心が洗われる時間でもありました。

また一方で、
日本教育の素晴らしいところも
改めて感じることもできました。
四季のある日本も季節をゆっくり
感じることができることや、
思いやりのある行動、行儀作法など
日本人の細やかな気配りが
育てられていることです。

だからこそ、両国の良い面を活かした
保育を強く望み、
その方法なら出来ることも沢山あると
自信が待てました。

フィンランド的な保育のアプローチは
とても興味く、私たちスミールでも
子どもたちの主体性を育むために
どの方向からアプローチ出来るのか
考える良い機会となりました。